PUBLISHED IN MEDICAL JOURNALS

医学雑誌・文献掲載

医学雑誌・文献掲載

Plastic and Reconstructive
Surgery Global Open(PRS GO)
とは

Plastic and Reconstructive Surgery Global Open(PRS GO)とは、
形成外科と再建外科に焦点を当てた国際的に最高峰の権威とされる医学誌です。
世界最大の形成外科組織であるアメリカ形成外科学会(ASPS)が発行し、
形成外科と再建外科の各分野に関する研究や症例について60ヶ国以上の査読済みの論文を掲載しています。
また、PRS GOは最新の研究結果をインターネット上で誰でも無料で閲覧することが可能なため、
形成外科と再建外科の各分野において、情報の集約・医学の発展に貢献しています。

最先端の研究成果と
症例による情報提供

PRS GOは形成外科と再建外科領域において、最新の情報を得るための重要な情報源です。形成外科および再建外科における最新の研究成果や症例、手術手技を公開することで、医学の進歩に寄与しています。

最先端の研究成果と症例による情報提供

世界各国の
形成外科専門医による査読

PRS GO編集委員会のメンバーや世界各国の形成外科専門医による厳格な内容の審査を受けたうえで、受理された論文のみを公開しています。そのため、正確性と信頼性を確保した情報を提供しています。

世界各国の形成外科専門医による査読

幅広い医療分野を網羅

PRS GOは、形成外科や再建外科をはじめ、関連する美容医療や頭蓋顔面外科、乳房再建など、多岐にわたる医療分野の論文を掲載しています。世界中の形成外科医や美容外科医にとって有益な情報を提供している医学誌です。

幅広い医療分野を網羅

医療従事者の育成に貢献

PRS GOは、最先端の手術手技や治療法、患者様のケアなどに関する情報を提供することで、形成外科領域における医療従事者の専門知識を向上させる教育ツールとしての役割も果たしています。

医療従事者の育成に貢献

オープンアクセスによる情報共有

PRS GOは、オープンアクセスジャーナルとして、オンライン上で自由にダウンロードや共有が可能です。世界中から寄せられた知識や経験を無料で公開することで、医療技術の発展に大きく貢献しています。

オープンアクセスによる情報共有

形成外科、美容外科領域を
けん引する世界最高峰の医学誌

形成外科、美容外科領域をけん引する世界最高峰の医学誌

※出典:journals.lww.com

PRS(Plastic and Reconstructive Surgery)は、形成外科や美容外科領域における最高峰の専門雑誌で、PRS GO(Plastic and Reconstructive Surgery Global Open)はその姉妹誌です。

学術雑誌は、インパクトファクター(IF)という指標で評価されます。IFとは、その雑誌に掲載された論文の平均引用回数を示す数値です。
PRS GOのインパクトファクターは1.8(2025.07現在)で、形成外科分野の学術雑誌の中で第6位に位置しています。

また、受理される論文は英論文となるため、日本人医師の論文採択率は10~15%と低く、非常に難易度の高い医学誌といえます。論文が掲載されることは高い評価を得た証明として形成外科医、美容外科医にとってとても名誉なことです。

TCB梅田大阪駅前院 PRS GO
掲載論文紹介

Recent Status of Procedures in a Single Nationwide Cosmetic Surgery Group

主著:Saito, Masao MD, PhD; Kawaguchi, Ko MD; Hiramatsu, Eri MD; Yamamoto, Nobuo MD; Hondo, Yoshiko MD; Nakagawa, Yumiko MD, PhD; Okumura, Koki MD; Sato, Asami MD; Teranishi, Hiroo MD

  • PRS GO掲載論文
  • PRS GO掲載論文
  • PRS GO掲載論文
  • PRS GO掲載論文
  • PRS GO掲載論文
  • PRS GO掲載論文

日本で美容整形手術は保険適用されないが、ソーシャルメディアの普及により有名人やインフルエンサーのプロモーションにより需要の増加につながっている。
地方都市でのクリニック拡大も相まって、もともと接客業や芸能人など外見を重視される職業の受診率が高かったが、今では学生や専業主婦、会社員など一般層の受診率が向上している。
しかし多くの美容外科グループがあり、それぞれ術式や外科医のスキルレベルも異なるため市場全体を把握することが困難である。
日本の美容整形の現状と傾向を把握するために、国内最大美容外科グループである当グループのデータを収集し、整理分析した。
COVID-19の影響により、マスク着用の増加が一部の手術の減少につながり、代わりに目の周りの手術が増加した。手術の種類と患者の年齢層についても詳細に調査され、若い患者様によく行われる目の手術や、中年の患者様に多い目の下のクマやボトックスの施術に注目が集まっている。
本調査によって、近年美容外科手術は増加の一途を辿っていることが分かり、時代や患者様の変化とともに人気の施術も切り替わってきていることが検証された。
今後の課題として、現状の分析結果のみでは不足する情報も多いため、引き続きデータの収集、分析を行っていく必要がある。
※論文から一部抜粋

Investigation of Patients’ Motivation for Cosmetic Surgery in a Nationwide Cosmetic Surgery Group

主著:corresponding author Masao Saito, MD, PhD, Ko Kawaguchi, MD, Eri Hiramatsu, MD, Nobuo Yamamoto, MD, Yoshiko Hondo, MD, Yumiko Nakagawa, MD, PhD, Koki Okumura, MD, Asami Sato, MD, and Hiroo Teranishi, MD

  • PRS GO掲載論文
  • PRS GO掲載論文
  • PRS GO掲載論文
  • PRS GO掲載論文
  • PRS GO掲載論文
  • PRS GO掲載論文
  • PRS GO掲載論文

来院動機に対する各種メディアの影響を把握し、患者様のニーズをより一層満たしたメディアの管理・運営を目指すため、美容外科グループにおけるアンケート調査の集計結果を開業気・成長期・拡大期と3つの期間に分け、これを比較・分析した。
クリニックに訪れるきっかけをメディア別で比較すると、どの年代でもインターネットやInstagramを見て来院する患者様が多い傾向にあり、年齢分布も同様となっている。TikTokの利用は10代後半から20代前半の患者様に集中してたが、テレビやYouTube、紹介、レビューサイトは20代から40代の間の利用が高くなっていた。
本研究では、患者様がインターネットだけではなく各種メディアから情報を収集していることが明らかとなり、施術内容や対象年齢、地域に応じた方法で情報発信を行う必要性が示唆された。
※論文から一部抜粋

  • TOP
  • 医学雑誌・文献掲載

プラン料金

  • 全身痩せ
    ビューティースリムプログラム

    全身痩せビューティースリムプログラム

    医師監修のもと痩せながらキレイを作る
    美容痩身プログラムです。

    1ヶ月 (4回/週1回)

    600,000

    お悩みオーダー例

    • 1~3ヶ月で短期間痩せのアイコン1~3ヶ月で短期間痩せ
    • 健康診断に向け体脂肪落としのアイコン健康診断に向け体脂肪落とし
    • 海やプール前にスリムになりたいのアイコン海やプール前にスリムになりたい
  • 部分痩せ
    ビューティースリムプログラム

    部分痩せビューティースリムプログラム

    医療と科学の力で
    “痩せたい部分だけ痩せる”
    を可能にした痩身プログラムです。

    1ヶ月 (4回/週1回)

    500,000

    お悩みオーダー例

    • 結婚式前に目立つとこ痩せのアイコン結婚式前に目立つとこ痩せ
    • しつこい下腹や脇腹脂肪を重点的にのアイコンしつこい下腹や脇腹脂肪を重点的に
    • たるみ改善やセルライト除去のアイコンたるみ改善やセルライト除去