よくみられているページはこちら
医療ダイエット
医療ダイエットは、医学的・科学的根拠に基づいた痩身治療を行い、
患者様の体脂肪を根本から減らす医療行為です。
医療機関でのみ使用可能な、ダイエット機器やダイエット薬を用いて、過度な運動や食事制限をせず、
無理なく全身痩せ・部分痩せを可能にするのが医療ダイエットです。
当院が行う
ダイエット施術の種類
BSクリニックでは実際にエビデンスのある施術内容のみを厳選しています。
- 脂肪を減らす
- 体質・習慣改善
- 美容痩身
-
糖質や脂質の吸収を抑える効果のあるダイエット薬や、内臓脂肪を分解・燃焼させる効果のある漢方薬など幅広く取り扱っています。
-
体内に電磁波を流して細胞に摩擦を起こすことで熱を発生させ、脂肪燃焼をサポートする施術です。セルライトや老廃物を体外に排出させます。
-
NEW
NMNは、次世代のエイジングケア治療として注目されている物質です。糖質代謝や脂質代謝を行う細胞を活性化させて機能を効率化したり、サーチュイン遺伝子と呼ばれる健康寿命に関わる遺伝子を活性化させることで、抗老化を予防しキレイになりながら痩せる美痩身を叶えます。
-
脂肪が減ってくると、皮膚のたるみが出てきます。超音波の熱エネルギーを一点に収束させて、身体のさまざまな部位に照射することで、たるみを引き締めることができます。
-
脂肪の燃焼を促進させる薬剤を中心として、痩せるために効果的な成分を配合した点滴です。脂肪燃焼作用に加え、冷え性改善や美肌効果があります。
-
NEW
点滴で体内へ注入することで、細胞の活性化によるエイジングケア効果が期待できます。肌のターンオーバーを正常に整え、肌荒れやニキビなど肌トラブルの改善に効果的です。
5つの医療の力で
理想の体型に
食事制限だけのダイエット方法では、一時的に体重が減ってもまたリバウンドしてしまうことがほとんどです。ダイエットは体重ではなく「体型」が重要で、しっかり筋肉量を増やしながら脂肪を減らすことによって、より美しい理想の体型を目指せます。
医療痩身専門クリニックのBSクリニックだからこそできる効率的なダイエットのポイントを紹介します。



BSクリニックが
選ばれる理由
-
医療機関だからこそできる
エビデンスに基づいた施術BSクリニックは、医師が常駐して施術を行う医療機関です。ダイエットに大切なのは体重の減少だけではありません。リバウンドしにくい身体を作るために、脂肪細胞の数を根本から減らしながら筋肉を増やしボディメイクをする必要があります。
当院の医療ダイエットは、つらい食事制限やハードな運動などは行わずに「医療の力」でボディメイクを行う次世代のダイエットです。国内外の医学論文からエビデンスのある施術を積極的に取り入れ、美容医療や再生医療を取り入れた様々な角度からアプローチして理想の体型へと導きます。 もっと見る -
患者様一人ひとりに合わせた
ダイエットプログラムの提案美容医療として医療ダイエットを行っているクリニックは、すべての患者様に同じプラン、同じ薬、同じ食事指導を行うことが多いように感じられます。当院に来られる患者様も、他院からのセカンドオピニオンとしてご相談を受けることが多い印象です。現在の体型や生活習慣、理想とするボディラインによって患者様一人ひとりダイエット方法は異なります。 もっと見る
-
適切な施術を行うために
徹底した事前検査ダイエットにおいて一番重要なポイントは、現時点での自分の身体を深く知ることです。体水分量、タンパク質、ミネラル、体脂肪を定量的に計測。さらに、部位ごとの脂肪の厚さもエコーで検査します。脂肪の厚さまで計測するのは業界としても当院が初です。
また、施術や薬の安全性の確保、健康面や体質の確認をするため、血液検査・遺伝子検査も必ず行っています。患者様の身体の状態を可視化して、一人ひとりにあった施術を行わなければ結果につながらないと私たちは考えています。 もっと見る -
普段の食生活は栄養アドバイザーが
しっかりサポート当院では、栄養アドバイザーが多数在籍しております。通院までの間、どういった栄養管理や食生活をすれば良いのか、どんな小さな質問も専門知識を持ったスタッフがサポートいたします。
美味しく食事を楽しみながらでもダイエットを成功させる提案を心がけており、過度な食事制限は必要ないので安心してください。また、ダイエット中に不安なことがあれば栄養アドバイザーに気軽にご相談ください。 もっと見る

MOVIE
BSクリニック公式Instagram
@bsclinic_diet_症例写真
ダイエットに特化した専門知識を持つ医師・栄養アドバイザーによるサポートで理想の体を目指します。
運動・食事制限一切なし、「医療EMS」「医療HIFU」「脂肪冷却」「漢方」などの施術で美ボディへ。
リスク・副作用
医療電磁場EMS | |
---|---|
所要時間 | 約30分 |
痛み | 電気風呂のような刺激 |
ダウンタイム | 施術から数日間は軽い筋肉痛を感じることがあります。 |
料金 |
47,000円(税込) ※医療ダイエットモニター適用の場合 |
脂肪冷却 | |
---|---|
所要時間 | 約45分 |
痛み | 筋肉痛のような痛み |
ダウンタイム | 内出血は術後1ヶ月程度、赤みは術後数日程度でおさまります。 |
料金 | 1エリア25,800円(税込) |
ラジオ波 | |
---|---|
所要時間 | 約45分 |
痛み | チクチクとした痛み |
ダウンタイム | ほとんどなく、施術後すぐに通常の生活に戻ることができます。施術直後からメイクも可能です。 |
料金 |
65,000円(税込) ※医療ダイエットモニター適用の場合 |
医療ハイフ | |
---|---|
所要時間 | 約30分 |
痛み | 電気風呂のような刺激 |
ダウンタイム | まれに赤み・火傷、ごくまれに内出血が生じる可能性があります。 |
料金 | 65,000円(税込) |
- サクセンダ(GLP-1)
- 主な副作用:ほとんどなし
- SGLT2阻害薬カナグル
- 主な副作用:低血糖、脱水症状、感染症
- リベルサス
- 主な副作用:低血糖、悪心、便秘、まれに下痢
- 防已黄耆湯
- 主な副作用:発疹・発赤、かゆみ、食欲不振、胃部不快感、偽性アルドステロン、間質性肺炎など
- 防風通聖散
- 主な副作用:胃の不快感、吐き気、腹痛、下痢など
- BBXプラス
- 主な副作用:特に無し
- アカルボース
- 主な副作用:低血糖、腸閉塞、肝機能障害、放屁
- リピトール
- 主な副作用:横紋筋融解症、肝機能障害
- メトホルミン
- 主な副作用:低血糖、食欲不振、下痢
- ゼニカル
- 主な副作用:脂溶性ビタミン不足、下痢
- サノレックス
- 主な副作用:口渇感、便秘、睡眠障害、頭痛、脱力感、めまい、倦怠感、苛立ち、かゆみ
- エパデール
- 主な副作用:吐き気、腹部不快感、下痢、便秘、発疹
- エクソソーム点滴
- 主な副作用:感染症・神経症 ※副作用はほとんどありませんが、術後は献血ができなくなります。
- NMNサプリメント
- 主な副作用:特に無し
ダイエットでエステや有酸素運動は
よく聞くけど
医療ダイエットのBSクリニックは
何が違うの?
医療ダイエットはエステやセルフダイエットと比べ
医学的根拠のある施術を複数アプローチすることで
圧倒的に効果を得やすい状態に。
しかもリバウンドしにくい。
BSクリニック | 痩身エステ | 有酸素運動 | |
---|---|---|---|
ダイエット効果 |
短期間で |
一時的な効果 |
頑張り次第 |
価格帯 |
1ヶ月/4回分 |
1ヶ月/4回分 |
ダイエット器具を |
費用対効果 |
脂肪細胞破壊で |
継続しないと |
頑張り次第 |
期間 |
効果実感まで |
効果実感まで |
本人の努力次第 |
運動の必要性 |
ハードな運動は |
ハードな運動は |
ハードな |
つらい食事制限 |
なし |
あり |
あり |
栄養指導 |
栄養管理士による |
エステティシャンによる |
なし |
補助提供物 |
医療資格必須の |
一般的なサプリ |
なし |
実施する検査 |
インボディ検査 |
インボディ検査 |
体重測定 |
保証サポート |
全額返金保証 |
ないことが多い |
なし |

従来のダイエットイメージから脱却
次世代医療痩身は
楽して頑張らずに痩せる
有酸素運動を頑張って一時的には痩せたけど、油断していたらすぐにリバウンドしてしまった。そもそも太りやすい体質なのかもしれない。
痩身エステに通っていて、施術後に効果は感じられるものの、一週間くらいでもとに戻ってしまう。何度も通わなければならないので費用がかさんでいる。
トレーニングジムに入会しては退会をしてを繰り返して、結局痩せられていない。運動するのがつらくなって、短期間で痩せようと思ってもできない。
痩身エステでスッキリした感じはしたけど、体重はなかなか減らない。もっと短期的に目に見える効果が欲しい。
年齢を重ねるにつれて運動や食事制限をしても脂肪が落ちにくくなってきた。努力だけではどうにかできる気がしない。
気がつけばダイエットサプリだけでトータル数十万もつぎ込んでしまっている。続けてはいるがあまり効果を感じられていない。
こうしたダイエットのあるある
もう終わりにしましょう

-
case
お腹の脂肪が気になる方、
体重を落としたい方お腹全体の脂肪を効率よく落としたい方は、「脂肪冷却」がおすすめです。脂肪燃焼をし筋肉を鍛えられる「医療電磁場EMS」も合わせて行うことで効果的です。
ダイエット薬は、「サクセンダ(GLP-1)」 や「リベルサス」 などが広く知られています。 -
case
二の腕のたるみを
引き締めたい方当院の「ラジオ波」であれば二の腕などの部分箇所も可能な為、セルライトやむくみの改善が可能です。脂肪が分厚い場合はピンポイントで脂肪細胞の破壊ができる「医療ハイフ(HIFU)」がおすすめです。
-
case
大きいお尻、
たるみが気になる方 -
case
太ももで脚が太く見える方
-
case
ふくらはぎの張りが
気になる方
医学に基づく
正しい方法でダイエットを
努力と我慢によるつらいダイエットではなく、医療の力でもっと楽に理想の体型を実現してほしい。
BSクリニックは医療痩身専門のクリニックとして、ダイエットでお悩みの方を支える存在でありたいと思っています。
ダイエットについて、世の中に様々な情報が溢れていますが、確たるエビデンスに基づくダイエット法はほとんどありません。
医療ダイエットにおいても、ただ闇雲に治療を受けるだけでは十分な効果は得られません。
美容クリニックのなかには、痩せられる薬だけをお渡し、あとのダイエットは患者様任せというクリニックも存在します。
患者様単独でダイエットを行っても、痩せるのに時間がかかったり、不健康な痩せ方をしてしまったりと、
医師や専門のスタッフが適宜介入していない医療ダイエットが成功につながりにくいことも事実です。
BSクリニックでは、このようなダイエットの失敗を防ぐため、医師と栄養アドバイザーの指導のもと、
医療と科学を組み合わせた治療法で理想の体型を手に入れられるよう、トータルプランニングを行っています。
患者様のお悩みと真摯に向き合い、一人ひとりに適切な治療プランを提供し、ダイエットの成功に全力を尽くします。
ぜひお気軽にご相談ください。
医学博士監修ダイエットお役立ちコラム
-
- ダイエット注射
脂肪溶解注射は1回だけでも効果ある?必要回数や効果をアップさせる方法を紹介
顔や身体に注射することで脂肪を分解し、排出して顔痩せや全身痩せが叶う施術として人気の脂肪溶解注射は、数回行うことが一般的です。 しかし、費用面やスケジュール管理の面から、1回だけの注射でどの程度効果が感じられるのか気になる方も多いでしょう。 この記事では、脂肪溶解注射の必要回数、1回だけの効果、効果をアップさせる方法を紹介します。 脂肪溶解注射を受けたいと考えている方、なるべく回数を少なくしたいと考えている方は、ぜひご覧ください。 脂肪溶解注射とは 脂肪溶解注射は、部分痩せしたい箇所に注射することで脂肪を溶かし、体外へ排出するためリバウンドしにくい施術として人気です。 通常のダイエットでは、摂取カロリーを減らしたり消費カロリーを増やしたりしてカロリーコントロールをしますが、この方法だと脂肪細胞は小さくなるだけでなくなることはありません。 脂肪溶解注射は、脂肪細胞を小さくするのではなく、元から破壊するためリバウンドしにくいとされています。 使用される薬剤はいくつか種類があり、クリニックによって扱っている薬剤に違いはあるものの、この働きに大きな違いはありません。 脂肪溶解注射について、詳しくはこちらの記事もご覧ください。 脂肪溶解注射がリバウンドしにくい理由とは?効き目と注意点を解説 脂肪溶解注射は何回必要? 脂肪溶解注射は手軽に部分痩せができる施術ですが、どの程度の回数注射が必要なのでしょうか? ここからは、脂肪溶解注射の注射回数や注入量について紹介します。 部位別に必要な量 脂肪溶解注射は、全身どの部位でも対応可能です。特に人気の高い以下の部位の1回の必要量を紹介します。 施術部位 片側への注入量の目安 頬 2~4cc フェイスライン 2~4cc 口角 2~4cc あご下 4~5cc 脇 5~10cc 二の腕 10~20cc 太もも 10~20cc ふくらはぎ 10~20cc あくまでも目安となるため、患者様の状態や希望によって異なるケースもあります。 頬やフェイスラインなどは少ない分量で対応できますが、部位が広く大きくなるにつれて必要な薬剤の量も多くなっていきます。 3~5回注入するのが効果的 脂肪溶解注射は、複数回通って施術を受けるのが一般的で、その回数は3~5回とされています。 脂肪の量によっても異なりますが、標準的な脂肪量の方であれば3~5回施術を受けることで施術部位があきらかにスッキリして見えるでしょう。 顔への施術であれば、輪郭が変わった、二重あごが改善されたなど、しっかりとした効果を感じられる回数です。 ただし、分量がどの程度必要か個人差があるのと同様に、脂肪のつき方などによって効果の現れ方には個人差があります。 まずは、クリニックでカウンセリングによってどの程度脂肪を減らしたいか、どのくらいのペースで減らしたいかを相談することをおすすめします。 1回でたくさん注入するのは危険 数回施術する必要があるなら、1回ですべての量を打ってしまえばいいと考える方もいますが、1回にたくさん注入すると腫れが酷くなって数日間顔に違和感が生じることになります。 それだけではなく、注入量が多いと肝臓に負担がかかるともされるため、医師と相談のうえで適切な注入量を守ることが重要です。 脂肪溶解注射は1回だけでも効果がある? 脂肪溶解注射は複数回施術が必要ですが、できれば費用を抑えるためにも1回で効果を実感したいと考える方も多いです。 また、1回でも効果が感じられるならお試しで受けてみたいと考えることもあるでしょう。 ここからは、脂肪溶解注射を1回だけ受ける効果について紹介します。 1回の脂肪溶解注射で期待できる効果 1回の脂肪溶解注射では、約5~10%の脂肪減少が叶うとされているため、まぶたや小鼻などの比較的小さい部位だと1回でも満足いく効果を感じられるでしょう。 しかし、その他の部分では目に見えた効果を感じられるというよりは、少しスリムになったように見える程度にとどまってしまう可能性もあります。 経過と変化 脂肪溶解注射の効果は、一般的には実感するまで数週間から数ヵ月かかることが多く、脂肪細胞が体外に排出されるプロセスを待つ必要があります。 また、効果はいつまで続くのかと疑問をもつ方が多いですが、他の美容施術などと違って脂肪溶解注射の効果はなくなることがありません。 一度破壊した脂肪細胞が新たに生まれることはないからです。 ただし、だからといって暴飲暴食を繰り返したり、不規則な生活を続けたりしていると残っている脂肪細胞が大きくなり、見た目が元に戻ってしまう可能性もあるため注意が必要です。 脂肪溶解注射の効果をアップさせるには? せっかく脂肪溶解注射の施術を受けたなら、出来る限り効果をアップさせたいと考える方も多いでしょう。 ここからは、脂肪溶解注射の効果をアップさせる方法を紹介します。 むくみを防止する 脂肪溶解注射で脂肪を分解しても、むくみがひどいと効果を実感できない原因になってしまうでしょう。 むくみは、細胞と細胞の間に水が溜まって増加した状態で、血流の低下によって引き起こされます。 また、塩分の摂りすぎやアルコールを摂取しすぎにも注意が必要なので、食生活にも気を付けることをおすすめします。 施術箇所をマッサージする 一般的に注入治療を行った場合、その部位のマッサージは避けるようにとされますが、脂肪溶解注射に限ってはマッサージが有効です。 ただし、施術当日のマッサージは避け、翌日から実施するようにしましょう。 有酸素運動をする 有酸素運動は、脂肪燃焼やリンパの循環をよくする効果があり、マッサージと同様に施術翌日から行うのがおすすめです。 軽いウォーキングやジョギングなど、簡単にできる有酸素運動がおすすめですが、外に出るのが難しい方は階段などを利用した踏み台昇降も適度な運動になります。 ただし、副作用で顔が腫れているなどの症状がある場合は、マッサージや運動はその間避けましょう。 HIFU(ハイフ)との併用 たるみ治療のマシンとして有名なハイフですが、実は脂肪燃焼効果も期待でき、脂肪層を狙って照射することで部分痩せが叶う施術です。 ハイフは、皮膚や周りの組織にダメージを与えることなく、目的の層だけに超音波エネルギーを照射できるため、脂肪細胞を破壊できます。 脂肪溶解注射と併用して施術を受けることで、より高い効果が期待できるでしょう。 ハイフについて、詳しくはこちらの記事もご覧ください。 ハイフ(HIFU)とは?美容効果について解説 脂肪冷却との併用 脂肪冷却は、脂肪細胞を凍らせて溶かし、排出することで部分痩せを実現するダイエット方法です。 身体の主成分である水は温存したまま脂肪細胞だけを凍らせる温度で、皮膚を吸引しながら冷やし、脂肪細胞を老廃物として体外に排出するのが特徴です。 こちらも脂肪溶解注射と併用することで、より多くの脂肪細胞を破壊できるためおすすめです。 脂肪冷却について、詳しくはこちらの記事もご覧ください。 脂肪冷却は効果ない?副作用や施術方法について解説 まとめ 脂肪溶解注射は、1回の施術よりも複数回受けることが推奨されていますが、1回で効果を感じられないわけではありません。 しかし、脂肪の状態や望む効果によっては、やはり複数回施術を受けることが良いと医師が判断することもあるでしょう。 ハイフや脂肪冷却も含めて、さまざまな施術から自分に合った施術を組み合わせられるクリニックを選び、ダイエットを成功させましょう。 BS CLINICでは、医療の力で我慢しないダイエットを提供しています。 全身痩せプランから部分痩せプランまで、さまざまな施術によってそれぞれの患者様に合ったプランをご用意しております。 まずは一度、BS CLINICの無料カウンセリングにお越しください。 無料カウンセリングはこちら
-
- 体質改善
- 内服薬
リベルサスを服用したあとに二度寝がダメな理由とは?正しい服用方法を紹介!
糖尿病の治療薬として開発されたリベルサスは、ダイエット効果もあることから医療ダイエットの1つとして人気です。 しかし、リベルサスは服用方法に注意が必要で、守らないことで低血糖を起こしてしまう可能性もあるため、注意が必要です。 なかでも、『二度寝をしてはいけない』とされることがあり、服用する方はその理由をしっかり理解する必要があるでしょう。 この記事では、リベルサスを服用したあとに二度寝がダメな理由や、服用方法について詳しく紹介します。 リベルサスをこれから服用する予定の方、服用中の注意点が知りたい方は、ぜひご覧ください。 リベルサスとは リベルサスは、GLPー1受動態作動薬の一種で、『セマグルチド』という減量に効果のある成分が含まれる経口投与タイプの薬です。 もともと体内にあるGLPー1ホルモンは、分解するスピードが早くすぐに効果が失われてしまいますが、リベルサスはGLPー1ホルモンが加工されて分解されにくくなっているため、血糖値を下げるインスリンの分泌が促進されます。 また、血糖値を下げる以外にも食欲を抑える効果や基礎代謝を上げる効果があり、ダイエットに最適な薬として注目されています。 リベルサスの効果について、詳しくはこちらの記事もご覧ください。 リベルサスは痩せる?リベルサスの効果や副作用について解説 リベルサスを飲んで二度寝するのがダメな理由 リベルサスは血糖値を下げる薬であることから、血糖値が下がりすぎて低血糖になってしまうことがあり、二度寝によって低血糖に気づかない危険性があります。 そのため、二度寝に限らずリベルサスを飲んだあとに寝ることは避けるべきとされていて、重症化すると昏睡に至る可能性もあることから注意が必要です。 そのほかにも、リベルサスには副作用として吐き気や嘔吐・下痢などが生じる可能性もあるため、睡眠中に危険な症状に陥る可能性があることが、二度寝がよくないといわれている理由です。 また、二度寝によって1日のスケジュールを乱してしまうことも、ダイエット中はおすすめできません。 生活リズムを整えることや、しっかり運動することが欠かせないダイエット中は、二度寝をせずに規則正しい生活を意識するようにしましょう。 リベルサスの正しい飲み方 リベルサスは適切な飲み方やルールが決まっているため、効果的にダイエットをするためにはそれらを守る必要があります。 ここからは、リベルサスの正しい飲み方について紹介します。 起床してすぐの飲食をする前に飲む リベルサスは空腹時の服用で効果を発揮する薬であるため、最適なタイミングは起床後に飲んだり食べたりする前です。 食べ物や飲み物が胃の中に残っていると、有効成分の吸収が妨げられてしまうことが原因で、十分に効果を発揮できないため注意が必要です。 起床後すぐに飲むのが難しいと感じる方は、自分でスケジュール管理をして空腹になるタイミングで服用することをおすすめします。 コップ半分の水(約120ミリリットル以下)で飲む リベルサスを服用する際、水の量が多すぎると薬の吸収効率が低下する可能性があるため、コップ半分程度の水で服用するのがおすすめです。 コップ半分程度は約120ミリリットルとなるため、自宅で使用するコップのどのくらいが120ミリリットルになるか確認しておきましょう。 一般的に薬を服用する際、『たっぷりの水で』と考える人も多いですが、リベルサスに関してはコップ半分以下の水を用意する必要があります。 服用30分は飲食・他の薬はNG ここまで紹介してきたように、リベルサス服用時は胃の中が空っぽの状態で効果を実感できるため、服用後30分間は飲食をしないほうがよいでしょう。 また、他の薬やサプリメントなども、リベルサスの服用を妨げるだけではなく副作用が強く出る原因になることもあるため、控えることが望ましいです。 3ヶ月以上服用を続ける リベルサスは服用後すぐに効果を感じられるわけではなく、長期的な服用によってダイエット効果を得られる薬です。 一般的にダイエットをする際は、短期的な効果ではなく長期的なスケジュール管理が必須ですが、リベルサスも同様であると考えておきましょう。 もし、短期的な効果を望む場合は、脂肪冷却などのマシンによる施術がおすすめです。 脂肪冷却について、詳しくはこちらの記事もご覧ください。 脂肪冷却は効果ない?副作用や施術方法について解説 飲み忘れた際は翌日に飲む リベルサスは1日1錠を服用する薬となるため、前日飲み忘れたからといって1日に2錠飲むなどの行為はしないようにしましょう。 飲み忘れてしまった場合は、翌日以降に仕切り直して空腹時の朝一番で服用すれば問題ありません。 ただし、飲み忘れが続くと効果を感じられない可能性があるため、1日1錠をしっかり服用するスケジュールを立てて管理することが重要です。 リベルサスに関するよくある質問 昼に起きた場合服用しても大丈夫ですか? 昼に起きたらその状態で服用しても問題ありません。 しかし、血中濃度を安定させるためにはなるべく毎日同じ時間帯で服用するのが望ましいため、頻繁に飲む時間が異なると効果を実感できない可能性もあります。 飲食してしまった場合は服用してもよいですか? リベルサスを服用する前に飲食してしまった場合は、その日は服用をやめて次の日に改めてリベルサスを服用しましょう。 前述したように、リベルサスは空腹時に効果を発揮する薬であるため、飲食後の服用では効果が望めません。 通常、胃の内容物は2~3時間滞留しますが、脂肪分の多いものはもっと時間がかかり4~5時間とされ、朝一番を逃してしまうとなかなかタイミングがつかないため、次の日に服用するのがよいでしょう。 1日に2錠服用してもよいですか? リベルサスを1日に2錠飲むことは推奨されていません。 水の量は120ミリリットル以下とお伝えしましたが、この分量は多くても少なくても吸収に影響を及ぼす可能性があります。 前述したように、忘れてしまったとしても翌日に2錠飲むのではなく、翌日飲む分は1錠のままにしましょう。 朝食を食べなくても大丈夫ですか? リベルサスを服用するのは空腹時と定められていますが、その後朝食を食べなければいけないわけではありません。 しかし、朝食をとらないことは脳のエネルギー不足につながり、集中力や記憶力を低下させる恐れがあります。 ダイエット中は食事制限をしている方も多いですが、体調不良を起こさないためにも栄養バランスのとれた食事を3食食べることをおすすめします。 まとめ リベルサスを服用したあとに二度寝をしてしまうと、低血糖に気付かずに対応が遅れてしまうケースがあるため、推奨されていません。 また、リベルサスには服用の注意がいくつかあるため、注意点を守って服用しダイエットを成功させましょう。 BS CLINICでは、医療の力で我慢しないダイエットを提供しています。 リベルサスをはじめ、脂肪冷却や医療電磁場EMS、注射や点滴といったさまざまな方法で痩せたいと願う方をサポートします。 モニター募集や全身痩せプログラムなどのご用意もあるため、ぜひ一度無料カウンセリングでお悩みをご相談ください。 無料カウンセリングはこちら .p-monitor-qa__list--use-column { font-size: clamp(13px, 3.5vw, 15px); line-height: 2; }
-
- 内服薬
- 医療ダイエット
ゼニカルはやばい?効果や油漏れの匂い・危険性について解説
ゼニカルはダイエット外来で処方される医療用医薬品の1つです。 脂肪の吸収を抑制する成分が含まれており、体重減少の効果が期待できます。ゼニカルは医療機関において医師の診断のもと、肥満を改善する必要がある方に向けて処方されるのが一般的です。 しかし、2024年4月よりゼニカルと同様の効果を持つ要指導医薬品が薬剤師のいる薬局・薬店で販売を開始しました。ダイエット効果が期待できる市販薬として注目されていますが、服用する際は患者様ご自身で薬の作用を正しく理解することが大切です。 このコラムでは、ゼニカルの効果や飲み方、服用によって起こる油漏れやビタミン不足などの副作用について解説します。 ゼニカルとは ゼニカルとは、アメリカ食品医薬品局(FDA)で認証された肥満治療薬です。 通常、食事から摂取した脂質は、体内の脂肪を分解する消化酵素「リパーゼ」の働きによって「脂肪酸」と「グリセリン」に分解され、小腸から吸収されます。しかし、ゼニカルを服用すると、有効成分「オルリスタット」によって「リパーゼ」の働きが阻害され、脂肪の吸収が抑制されます。そのため、食事から摂取した脂質が体内に吸収されにくくなるため、肥満改善をサポートする効果が期待できます。 ゼニカルの効果 ゼニカルの服用で期待できる効果は、以下の3点です。 脂質を消化・分解する酵素の働きを阻害する 脂肪の吸収を抑制する 吸収されなかった脂質は便として体外に排出する ゼニカルに配合された有効成分「オルリスタット」は、食事で摂取した脂質の約30%を体外に排出します。ゼニカル服用中は、体内に吸収されなかった脂質が便として排出されます。自然と摂取カロリーが抑えられるため、食生活を気にせずダイエットに取り組めます。 ゼニカルの飲み方 脂質を多く含む食事を摂取するときに、1回1錠を食事中または食後1時間以内に服用してください。ゼニカルは食事から摂取する脂質に対して効果を発揮するため、脂質が少ない食事のときに服用しても効果はあまり期待できません。 また、1回に2錠以上服用してしまうと、脂溶性ビタミン不足や下痢など副作用のリスクを高める危険性があります。ゼニカルの効果を正しく発揮するためにも、用法用量を守って服用してください。 ゼニカルの油漏れについて ゼニカルの副作用には「油漏れ」があります。油漏れとは、食事で摂取し、体内で吸収されなかった脂質が肛門から無意識に漏れ出てしまうことです。油漏れは下着だけでなく、椅子やソファーにも汚れがつく可能性があります。油汚れであるため、色や匂いがついてしまうと洗濯してもなかなか落ちません。処方薬であるゼニカルだけでなく、同様の効果がある要指導医薬品でも油漏れは起こり得るため、事前に対策を心がける必要があります。 ゼニカルの油漏れはいつから? 一般的に、ゼニカルの成分によって体内に吸収されなかった脂質は、ゼニカル服用後1~2日程度で油混じりの便として排出されます。油の色は黒や茶色で、油特有の匂いがします。脂質を多く含む食事を摂取すると、油漏れの量も増えてしまうため注意しましょう。 ゼニカルの油漏れはいつまで続く? ゼニカルの油漏れは、体内に吸収されなかった脂質がすべて体外に排出されるまで続きます。服用を中止した場合、3日程度で油分の排泄がなくなるのが一般的です。大切な予定がある場合は医師と相談のうえ、当日の2~3日前から服用を中止することをおすすめします。 ゼニカルの油漏れ・匂い対策は? 脂質が少ない食事を摂取すると、油漏れの量を減らすことが可能です。しかし、油漏れを防ぐのは難しいため、尿取りパッドや大人用のおむつ、生理用ナプキンを使用して対策してください。匂いが気になるときに備えて、いつでも交換できるように予備を持ち歩いておくと安心です。 ゼニカルの副作用 油漏れ以外のゼニカルの副作用として、「脂溶性ビタミン不足」「排便回数やおならの増加」「肌トラブルの発生」があげられます。 ● 脂溶性ビタミン不足 脂溶性ビタミンとは、油脂に溶けて体内に吸収されるビタミンです。ゼニカルは、食事で摂取した脂質を体外に排出する効果があります。そのため、脂質に溶けた脂溶性ビタミンは体内に吸収されないまま排出される可能性があります。ビタミン不足を回避するためには、野菜や果物を摂取して栄養を管理することが大切です。 ● 排便回数やおならの増加 ゼニカルを服用すると、体内に吸収されなかった脂質は腸内にたまりやすくなります。その影響で、下痢のような症状を起こして急にトイレに行きたくなったり、お腹が張っておならが出やすくなったりする場合があります。おならは油漏れを同時に起こす可能性もあるため、注意が必要です。 ● 肌トラブルの発生 ゼニカルの成分によって肌に含まれる油分が不足したり、ビタミンが不足したりすると、肌が乾燥しやすくなります。肌の乾燥を防ぐためには、乳液やクリームなどを使用して、普段より意識的に肌の保湿ケアを行うことが大切です。 ゼニカルの購入方法 ゼニカルは医療機関や通販サイトで購入できます。ただし、通販サイトから購入すると偽物が届く場合があります。偽物の医薬品を使用すると身体に異変が生じる可能性もあるため、医療機関で処方されることをおすすめします。 まとめ ゼニカルは肥満改善をサポートするダイエット薬ですが、副作用として油漏れのリスクが伴います。ゼニカルを服用する際は、効果や副作用について正しく理解し、事前に大人用のおむつや生理用ナプキンで対策するように心がけましょう。 BSクリニックでは、無料カウンセリングを承っています。患者様一人ひとりに合わせて効果的な治療プランをご提案しますので、お気軽に当院までご相談ください。 無料カウンセリングはこちら
お知らせ
-
新宿院
新宿院
- 住所
- 〒160-0022
東京都新宿区新宿3-1-20
メットライフ新宿スクエア6F - アクセス
- 都営地下鉄 新宿線「新宿三丁目駅」徒歩1分
JR山手線、JR埼京線「新宿駅」徒歩4分 - 電話番号
0120-478-160
- 受付時間:9:00~23:00(土日祝日対応)
- 診療時間
- 9:00 ~ 19:00
※9:00~10:00はカウンセリングのみ
-
池袋駅前院 提携院
池袋駅前院
提携院- 住所
- 〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-8-1 WACCA IKEBUKURO 6F - アクセス
- JR「池袋駅」東口 徒歩3分
- 電話番号
0120-478-160
- 受付時間:9:00~23:00(土日祝日対応)
- 診療時間
- 9:00 ~ 19:00
※9:00~10:00はカウンセリングのみ
-
銀座有楽町院 提携院
銀座有楽町院
提携院- 住所
- 〒100-0006
東京都千代田区有楽町2-3-5 aune有楽町 5F - アクセス
- 地下鉄日比谷線「日比谷駅」 徒歩1分
JR「有楽町駅」銀座口 徒歩2分 - 電話番号
0120-478-160
- 受付時間:9:00~23:00(土日祝日対応)
- 診療時間
- 9:00 ~ 19:00
※9:00~10:00はカウンセリングのみ
-
横浜駅前院 提携院
横浜駅前院
提携院- 住所
- 〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-8 エキニア横浜(相鉄北幸第一ビル) 7F - アクセス
- JR線、東横線、みなとみらい線「横浜駅」西口 徒歩1分
- 電話番号
0120-432-541
- 受付時間:9:00~23:00(土日祝日対応)
- 診療時間
- 9:00 ~ 19:00
※9:00~10:00はカウンセリングのみ
-
大宮駅前院 提携院
大宮駅前院
提携院- 住所
- 〒330-0854
埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-3 イオンスタイル大宮西口駅前 3F - アクセス
- JR「大宮駅」 徒歩1分
- 電話番号
0120-433-841
- 受付時間:9:00~23:00(土日祝日対応)
- 診療時間
- 10:00~19:00
-
宇都宮院 提携院
宇都宮院
提携院- 住所
- 〒321-0964
栃木県宇都宮市駅前通り1-4-6 トナリエ宇都宮 5F - アクセス
- JR「宇都宮駅」西口ペデストリアンデッキ直結 徒歩1分
- 電話番号
0120-427-740
- 受付時間:9:00~23:00(土日祝日対応)
- 診療時間
- 10:00~19:00
-
札幌駅前院 提携院
札幌駅前院
提携院- 住所
- 〒060-0004
北海道札幌市中央区北4条西2-1-2 キタコートレードビル 6F - アクセス
- 東豊線「さっぽろ駅」 徒歩1分
JR「札幌駅」 徒歩5分 - 電話番号
0120-264-821
- 受付時間:9:00~23:00(土日祝日対応)
- 診療時間
- 9:00 ~ 19:00
※9:00~10:00はカウンセリングのみ
-
仙台駅前院 提携院
仙台駅前院
提携院- 住所
- 〒980-0021
宮城県仙台市青葉区中央3-6-1 仙台TRビル東館 7F - アクセス
- JR「仙台駅」西口ペデストリアンデッキ直結 徒歩3分
- 電話番号
0120-478-154
- 受付時間:9:00~23:00(土日祝日対応)
- 診療時間
- 9:00 ~ 19:00
※9:00~10:00はカウンセリングのみ
-
名古屋栄院 提携院
名古屋栄院
提携院- 住所
- 〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄3-28-11 名古屋ゼロゲート 2F - アクセス
- 地下鉄名城線「矢場町駅」徒歩4分
JR 「名古屋駅」徒歩38分 - 電話番号
0120-265-521
- 受付時間:9:00~23:00(土日祝日対応)
- 診療時間
- 9:00 ~ 19:00
※9:00~10:00はカウンセリングのみ
-
梅田大阪駅前院 提携院
梅田大阪駅前院
提携院- 住所
- 〒530-0057
大阪府大阪市北区曽根崎2-8-15 K’sスクエアビル 3F - アクセス
- OsakaMetro(大阪メトロ)谷町線「東梅田駅」 徒歩4分
阪急「大阪梅田駅」 徒歩7分 - 電話番号
0120-261-223
- 受付時間:9:00~23:00(土日祝日対応)
- 診療時間
- 9:00 ~ 19:00
※9:00~10:00はカウンセリングのみ
-
神戸院 提携院
神戸院
提携院- 住所
- 〒651-0094
兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5-3-2 三宮駅前平和ビル 7F - アクセス
- JR「三ノ宮駅」 徒歩1分
阪急「神戸三宮駅」 徒歩3分 - 電話番号
0120-478-160
- 受付時間:9:00~23:00(土日祝日対応)
- 診療時間
- 9:00 ~ 19:00
※9:00~10:00はカウンセリングのみ
-
福岡天神院 提携院
福岡天神院
提携院- 住所
- 〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神2-7-6 DADAビル 6F - アクセス
- 西鉄天神大牟田線「西鉄福岡(天神)駅」北口 徒歩5分
地下鉄空港線「天神駅」徒歩4分 - 電話番号
0120-266-224
- 受付時間:9:00~23:00(土日祝日対応)
- 診療時間
- 9:00 ~ 19:00
※9:00~10:00はカウンセリングのみ