医学博士監修ダイエットお役立ちコラム
肥満外来一覧
-
- 体質改善
- 内服薬
- 肥満外来
防風通聖散の効果や副作用とは? どれくらいで効果が出るのか専門医師が解説
防風通聖散は肥満症を改善する漢方薬です。発汗・便通・清熱・利尿を促す作用により、脂肪燃焼・分解、便秘解消、肩こり・のぼせ解消、副鼻腔炎改善、湿疹・皮膚炎改善などの効果を発揮します。18種の生薬の効能を組み合わせることで、多種多様な効果を生む防風通聖散ですが、「痩せる漢方薬」としてとりわけダイエット効果に注目されています。 このコラムでは、防風通聖散のダイエット効果や痩せる仕組み、副作用などを解説します。 防風通聖散のダイエット効果 防風通聖散を服用すると、以下のダイエット効果が期待できます。 脂肪分解・燃焼 便秘解消 むくみ解消 防風通聖散のメインの生薬は麻黄(マオウ)と防風(ボウフウ)です。 麻黄は、交感神経を刺激して脂肪細胞を活性化させて、脂肪の分解・燃焼を促進します。さらに甘草(カンゾウ)、荊芥(ケイガイ)、連翹(レンギョウ)などの生薬が脂肪細胞の活性化状態が持続するように働きかけ、麻黄の脂肪分解・脂肪燃焼効果をサポートします。 防風には発汗作用や血行促進作用、解熱作用があります。発汗や血行促進で余分な水分や老廃物を排出し、むくみを解消して身体を引き締めます。解熱作用で体内の熱が下がると食欲を抑えられるため、食べ過ぎてしまう方に有効です。 また、防風通聖散は胃腸の調子を整えて消化を促進する効能もあるため、便秘の解消も期待できます。便秘が続いていると、腸内に留まっている便から水分や糖質、脂質が再吸収され、不要なエネルギーが皮下脂肪に蓄えられてしまいます。そのため、防風通聖散を服用して便秘を解消することで皮下脂肪の増加を抑えることができます。さらに、防風通聖散は食事で取り込んだ脂質を便とともに排出する効果も確認されています。 このように、防風通聖散は18種の生薬によるさまざまな効能を組み合わせて肥満を改善します。 防風通聖散はどれくらいで効果が出る? 防風通聖散は2週間~1ヶ月程度飲み続けるとダイエット効果が現れ始めます。症状や体質により、効果を実感する時期は一人ひとり異なりますが、1ヶ月以上服用してもダイエット効果を感じられない場合は、体質に合っていない可能性が考えられます。担当の医師または薬剤師に相談しましょう。 ただ飲み続けるだけじゃダメ?より効果を出す方法 防風通聖散は脂肪分解・燃焼、便秘解消、むくみ解消の3つのダイエット効果で肥満解消をサポートしてくれる漢方薬ですが、炭水化物の制限や軽い運動を取り入れると、より効果を発揮します。さらにダイエット効果を実感したい方は、ご自身の体調と相談しながら、食生活の見直しや運動を取り入れてみてください。 防風通聖散の副作用 漢方薬は一般的に副作用が少ないとされていますが、患者様の体質や他の医薬品との飲み合わせにより副作用が現れる可能性があります。 防風通聖散による副作用の主な症状は以下のとおりです。 胃の不快感・食欲不振・吐き気・腹痛・下痢 動悸・不眠・発汗過多 発疹・発赤・かゆみ 防風通聖散には大黄(ダイオウ)や芒硝(ボウショウ)という便秘を改善する効能をもつ生薬が含まれているため、下剤との併用は避けてください。また、防風通聖散に含まれる麻黄には交感神経を刺激する作用があるため、エフェドリンやテオフィリンなどの交感神経刺激作用のある薬との併用は注意が必要です。さらに防風通聖散は、甘草が含まれる漢方薬や医薬品、食品と併用すると、むくみや血圧上昇などを起こす偽アルドステロン症になる可能性があります。その他、間質性肺炎や肝障害、ミオパチー、腸間膜静脈硬化症の発症も報告されています。 ご自身の体質が原因で副作用が現れてしまう場合もありますが、防風通聖散と相性の悪い漢方薬や医薬品との併用を避けることで、望まない変化を回避することが可能です。 防風通聖散やその他の漢方薬や医薬品を服用する際は、まず医師や薬剤師に相談しましょう。万が一副作用が現れた場合も担当の医師や薬剤師にご相談ください。 防風通聖散の注意点 防風通聖散は、お腹周りに脂肪がつき肥満で、体力があり食欲旺盛で便秘気味の方に適している漢方薬です。そのため、痩せ気味で体力がなく、食欲不振で胃腸が弱い方が服用すると、下痢や腹痛などの副作用を起こしやすい傾向があります。 また、妊娠中もしくは妊娠している可能性がある方には防風通聖散の服用をおすすめしません。防風通聖散に含まれる大黄、芒硝は排便を促進して便秘を解消する効能がありますが、同時に子宮収縮作用や骨盤内臓器の充血作用もあるため、流産や早産を引き起こす危険性があります。授乳中の場合も乳児に影響を与える可能性があるため、服用を避けてください。 その他にも、以下の項目に当てはまる方は服用をおすすめしません。 狭心症や心筋梗塞などの循環器系障害、重症高血圧症、排尿障害、甲状腺機能亢進症、高度の腎臓機能障害の診断を受けたことがある方 15歳未満の方 65歳以上の方 まとめ 防風通聖散は肥満解消をサポートする優れた漢方薬ですが、ただ服用しているだけですぐ痩せられる万能薬ではありません。防風通聖散を服用しながら、健康的な食生活や適度な運動を心がけることでダイエット効果を発揮します。 「食事制限によるダイエットが続かない」「運動して痩せてもすぐリバウンドしてしまう」などのお悩みをお持ちの方は、当院へお気軽にご相談ください。 防風通聖散の詳細ページはこちら 無料カウンセリングはこちら
-
- ダイエット注射
- 医療保険
- 肥満外来
医療ダイエットは保険適用外になる?適用条件を解説
医療保険制度について 日本の医療保険制度は、職業や年齢によって種類は異なりますが、全ての国民が「被用者保険」「国民健康保険」「後期高齢者医療制度」のいずれかに加入しています。これを「国民皆保険制度」といい、国民全員が平等に医療を受けることができるようになっています。国民皆保険制度は、被保険者である国民全員が納める保険料と、国や地方の公費により成り立っています。この制度により病気で医療機関を受診したときに保険証を提示すれば、基本的に3割の負担で医療を受けることが可能です。 医療保険の適用範囲 医療保険制度では、保険適用の病名、検査、治療などが詳細に分類されており、大まかに下記のように分類されます。 保険適応 病気 怪我 歯科診療 薬局の調剤費 訪問診療など 保険適用外 先進医療 歯科材料 正常な妊娠と出産 美容医療 健康診断 予防接種 不妊治療は助成金が支払われていたものの保険適用ではありませんでしたが、2022年4月より保険適用になっています。 美容医療の保険適用 美容医療は病気を対象としておらず、見た目をきれいにして満足度を高めることが目的のため、基本的には自由診療になります。美容外科手術は自由診療になりますが、形成外科領域で生まれつきの奇形・ケガ・悪性腫瘍などによる変型や欠損などに対して手術を行い、機能や外見を改善させることは、病気・怪我を扱う保険適用の治療になります。 医療ダイエットは保険適用? 医療ダイエットは、メディカルダイエット、医療痩身などとも呼ばれ、形成外科、美容外科、美容皮膚科などの医師や看護師によって、注射・医療機器・内服薬などを使った医療行為による痩身治療です。その目的は、肥満という病気を治すことではなく、脂肪を減少させて体型を改善し、見た目をきれいにすることにあります。そのため美容目的の診療であり健康保険の適用にはならず、自由診療になります。自由診療の場合、料金は各施設で自由に決めることができますため、各施設での治療方法、料金、保証制度などをよく比較検討することが大切です。 肥満の治療は保険適用 治療が必要な肥満に対しては保険が適応されることがあります。一般的に肥満症とは、身長と体重から求められるBMIが25㎏/㎡以上ですが、更に肥満の度合いによって細かく分類されます。食事療法、運動療法、行動療法などで痩せることを目指すことが一般的です。BMIが35kg/㎡以上の病的な肥満の場合に保険が適応となり、マジンドール(サノレックス®)が適応になります。食事療法と運動療法を行っても効果が不十分な場合に、食欲抑制薬として1〜3ヵ月間使用されますが、条件を満たさない場合は適応外使用になります。 まとめ 保険適用で利用可能なダイエット治療は、食事療法や運動療法が中心で適用される薬も限られており、継続が難しいことがあります。保険適用になるというダイエットが謳われている場合には、なぜ保険適用になるのか説明を受けるようにしましょう。 無料カウンセリングはこちら
-
- GLP-1
- おすすめ
- ダイエット注射
- 肥満外来
ダイエット注射(GLP-1)は安全?効果・副作用などを解説
ダイエット注射(GLP-1)は、注射を打つだけで体重減少の効果が見込める、自己注射です。無理な食事制限や運動をしなくても痩せられるうえ、太りにくい体質になるため、医療痩身の治療プランとしてダイエット注射(GLP-1)を取り入れているクリニックは数多く存在します。 このコラムでは、ダイエット注射(GLP-1)の安全性や、効果・副作用について解説しています。無理なく痩せる注射が気になる方にご覧いただきたい内容です。 ダイエット注射(GLP-1)の安全性 ダイエット注射(GLP-1)の1つに、GLP-1製剤のサクセンダがあります。サクセンダはアメリカのFDA(米国食品医薬品局)、EMA(ヨーロッパ医薬品許可当局)、MFDS(韓国食品医薬品安全処)の承認を受けており、アメリカでは抗肥満薬として認められています。 ただし、投与量や体質によっては、ダイエット注射(GLP-1)が適さない場合もあるため、医師の診察を必ず受けてから使用するようにしてください。個人輸入による自己判断での使用は、安全性が保証されていないため推奨できません。 ダイエット注射(GLP-1)の効果 そもそもGLP-1とは、人間の体内にあるホルモンの1つです。ダイエット注射(GLP-1)には、GLP-1と同じ働きをするGLP-1受容体作動薬が含まれており「血糖値の上昇抑制」「食欲抑制」「体重減少」の効果があります。 GLP-1受容体作動薬が膵臓に働きかけることで、インスリンが分泌されて血糖値を下げる仕組みとなっています。血糖値の上昇は肥満を誘発するため、ダイエットにおいて血糖値のコントロールは重要です。 またGLP-1受容体作動薬には、胃の働きをゆるやかにして消化のペースを遅くする作用があるため、満腹感を持続させ、食欲の抑制が可能です。食欲の抑制は体重減少へつながり、ダイエット成功に一歩近づきます。 ダイエット注射(GLP-1)の副作用 注射針を刺す痛みが気になる方もいるかもしれませんが、ダイエット注射(GLP-1)では、髪の毛ほどの細い針を使用します。そのため個人差はありますが、ほとんど痛みを感じません。 また身体がGLP-1受容体作動薬に慣れるまで、便秘、吐き気、胃のむかつき、下痢などの症状が現れる場合もあります。一定期間症状が治まらなかったり、強い症状に悩まされたりした場合は、すぐに医師へご相談ください。 まとめ ダイエット注射(GLP-1)の安全性や、効果や副作用をご紹介しました。アメリカでも肥満治療の1つとして採用されているダイエット注射(GLP-1)は、注射だけで手軽に体重を減少させられます。 運動しても中々痩せられない方や、食事制限ができずに痩せられない方は、BSクリニックの無料カウンセリングへお越しください。 サクセンダの詳細ページはこちら 無料カウンセリングはこちら
-
- おすすめ
- セルライト
- 二の腕
- 肥満外来
二の腕が太くなる原因とは? 二の腕痩せにおすすめの医療痩身を解説
二の腕は年齢とともに脂肪がつきやすくなり、一度太くなるとダイエットでは痩せにくい部位です。二の腕に脂肪がついていると、夏にノースリーブを着るときだけでなく、冬にタイトニットを着るときなど、季節を問わず二の腕の太さが気になってしまう方は少なくありません。 このコラムでは、二の腕が太くなる原因や二の腕痩せにおすすめの医療痩身について解説します。 二の腕が太くなる原因 二の腕が太くなる原因は脂肪だけではありません。二の腕がたるんで「振袖肉」になる原因には、皮下脂肪・上腕三頭筋の衰え・セルライト・悪い姿勢などが考えられます。 皮下脂肪 二の腕は皮下脂肪がつきやすいうえ、脂肪が燃焼されにくい部位です。基礎代謝を上回るカロリーを摂取し、運動量も足りない場合、余計な脂肪をため込んでしまい、二の腕だけでなく全身も太ってしまいます。 上腕三頭筋の衰え 上腕三頭筋とは、二の腕の裏側にある盛り上がった筋肉のことです。加齢とともに上腕三頭筋が衰えるとエネルギーの消費量が減少するため、二の腕の脂肪が一層燃焼されにくくなります。 セルライト セルライトとは、皮膚表面に浮き上がる凸凹のことです。肥大した脂肪細胞と老廃物が絡み合ってセルライトができます。身体は痩せているが二の腕だけ太って見える場合は、セルライト太りの可能性が高いです。 悪い姿勢 デスクワークで猫背や前傾姿勢が続くと、肩甲骨や肩の筋肉が緩んで上腕三頭筋が衰え、結果的に二の腕の脂肪が増えてしまいます。また姿勢が悪いと血行やリンパの流れが滞り、さらに脂肪がつきやすくなるため、注意が必要です。 二の腕を細くするセルフケア 二の腕を自力で細くしたい方は、筋トレ・マッサージ・正しい姿勢などを試してみましょう。 筋トレは、腕立て伏せやプランクがおすすめです。水を入れたペットボトルなどのおもりを持ちながら、頭の後ろで肘を曲げ伸ばしするワンハンドフレンチプレスでも、上腕三頭筋を鍛えられます。 また、マッサージや正しい姿勢を心がけると、血行やリンパの流れを改善できます。滞っていた老廃物などを排出して、二の腕をスッキリさせることが可能です。 ただし、セルフトレーニングやセルフケアによる二の腕痩せは継続する必要があるため、即効性がほしい方は注意しましょう。 二の腕を細くするなら医療痩身がおすすめ 二の腕を集中的に細くしたい方は、医療痩身がおすすめです。 BSクリニックでは、EMS・ラジオ波・クールスカルプト・VFDI脂肪溶解注射といった治療などが適応となります。 EMS・ラジオ波・クールスカルプトとは、二の腕などの気になる部位にマシンを当てて、ピンポイントにシェイプアップを促す医療用痩身マシンです。電磁波や微弱な電気などを流して筋肉や脂肪を刺激し、脂肪燃焼を促したり脂肪細胞を減少させたりして二の腕を細くします。 VFDI脂肪溶解注射は、二の腕に注射するだけで脂肪細胞を減少させる治療です。含有成分の1つであるデオキシコール酸が脂肪細胞を溶かし、老廃物と一緒に脂肪細胞を体外へ排出することで二の腕の脂肪を減らします。 どの治療が有効かは、二の腕の気になっている範囲の広さや原因によって異なります。そのため、医療痩身を検討している場合、まずはカウンセリングで医師の診断を受ける必要があります。 まとめ 二の腕はダイエットによる部分痩せが難しい部位ですが、痩身マシンや脂肪溶解注射などを適切に活用すると、スッキリと引き締まった二の腕を無理せず手に入れられます。BSクリニックは、患者様のダイエットを医療と科学の力で徹底サポートいたします。 「二の腕痩せの筋トレやマッサージを続けてもなかなか細くならない」「たるんで振袖のようになっている二の腕がコンプレックス」といったお悩みをお持ちの方は、当院へお気軽にご相談ください。 無料カウンセリングはこちら
-
- 肥満外来
肥満外来とは? 病院でダイエットする方法について解説
痩せたいけどダイエットが続かない、または一時的に痩せてもすぐにリバウンドするなど、ダイエットが思うようにいかず悩んでいる方は数多くいます。 自己流のダイエットで結果が出ない場合におすすめしたいのが、病院やクリニックでダイエットを治療として行う「肥満外来」です。 クリニックでダイエット? と驚かれるかもしれませんが、肥満は糖尿病や高血圧などの原因になるだけでなく、命にかかわる心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高くなるなど、病気と密接な関係にあります。 今回の記事では、肥満外来の内容と保険適用されるケースについて、わかりやすく解説します。 肥満外来とは 肥満外来とは、医師の指導によりダイエット治療(肥満治療)を行うことです。 一般的な肥満外来では体成分検査や血液検査・遺伝子検査などのメディカルチェックを受け、結果にもとづいて医師がダイエットプログラムを作成してくれます。一人ひとりの体質にあわせて施術やダイエット薬などのプログラムを組んでもらえるため、無理なく理想の身体へと近づくダイエットが可能です。 また、医療機関監修のもとでダイエットを行うため、安全に配慮した環境で治療を受けられます。 肥満外来が保険適用になるケース 肥満によって健康被害が生じる場合には、肥満外来の治療が保険適用の対象となります。以下、保険が適用される主なケースと自由診療になるケースについてご紹介します。 保険適用となるケース BMI※が35以上の高度肥満の方 BMIが25以上かつ、糖尿病、高血圧、脂質異常症と診断された方 肥満にともなう睡眠時無呼吸症候群と診断された方 BMI =体重kg÷(身長m×身長m) 自由診療となるケース BMI35以下の方や、美容目的で医療ダイエットを希望する方は自由診療になります。 医療ダイエットは、これまでダイエットに挫折してきた方におすすめの痩身治療です。医師監修のもとでマシン施術やダイエット薬の処方を受けることができ、安心して美しく痩せることができます。 保険適用の条件や自己負担額など詳細については、あらかじめ利用する医療機関にご確認することをおすすめします。 まとめ 肥満外来とは、医師の指導による肥満治療を行っている外来です。自力のダイエットで結果が出ない場合は、肥満外来のある病院や専門クリニックへのご相談をおすすめします。 BSクリニックでは、一人ひとりの患者様の体質を分析したうえで、医学博士監修のダイエットプログラムをご提供しています。マシン施術や脂肪溶解注射、GLP-1など、豊富な施術で患者様のダイエットを徹底的にサポートします。無料カウンセリングも承っていますので、肥満にお悩みの方はお気軽にご相談ください。 無料カウンセリングはこちら