ハイフ(HIFU)とは?美容効果について解説
- 投稿日:2023年07月25日
- 更新日:2023年10月26日

ハイフ(HIFU)とは正式名称「High Intensity Focused Ultrasound」の頭文字をとった略称であり、日本語では高密度焦点式超音波治療法のことをいいます。高密度の超音波を皮下組織や筋膜にのみ照射することで、表面の皮膚を傷つけることなく肌を引き締め、引き上げることができるリフトアップ法の1つです。今回はハイフについて詳しく解説します。
ハイフの原理

ハイフは超音波を目的の層に照射して、皮膚や周りの組織にダメージを与えずに、目的とする層にのみ強い熱エネルギーを与えることが可能です。熱エネルギーを与えることで、顔を引き締めリフトアップすると同時に、熱を受けた皮膚組織はコラーゲンとエラスチンの生成を促進し、弾力性のある肌へと導きます。
医療用ハイフとエステハイフの違い
ハイフには医療用ハイフとエステハイフがありますが、医療用ハイフの方が出力が高く、エステハイフよりも優れた効果が期待できます。また、医療用ハイフの方が細かい設定ができるため、痛みや肌の状態に合わせて調節が可能です。
ハイフがおすすめの方
- しわ、たるみが気になる方
- フェイスラインを改善したい方
- 痛みやリスクなくリフトアップをしたい方
- お腹痩せ、二の腕のリフトアップをしたい方
ハイフの効果

1. ほうれい線や目元、まぶたのたるみを改善
ハイフはほうれい線や目元・まぶたのたるみに対して効果が期待できます。表情筋が衰えたりコラーゲンが減少したりすると、肌のハリや弾力が失われてほうれい線や目元、まぶたのたるみが目立つようになります。ハイフは真皮層から筋膜層の組織を収縮させ、顔のたるみを改善することができます。
2. フェイスラインの改善
ハイフは二重あごなどのフェイスラインの改善に有効です。皮下組織と表情筋の間にある皮膚を支えるSMAS層が加齢により劣化して緩むとたるみの原因になります。ハイフはSMAS層を引き締めて、肌の内側からたるみを改善し、小顔効果が期待できます。
3. お腹痩せ、二の腕のリフトアップ
ハイフはお腹痩せや二の腕の引き締めにも有効です。顔以外に照射するボディハイフでは皮下脂肪のみに超音波をあて、脂肪細胞に対して熱エネルギーを加えます。破壊された脂肪細胞は老廃物とともに身体から排出され、2週間から1か月程度でサイズダウンが実感できます。一度壊れた脂肪細胞は再生しないのでリバウンドすることなく部分痩せが可能です。また、ハイフの熱エネルギーによってコラーゲン生成が促進され、皮膚のたるみも改善されます。お腹や二の腕のほか、ウエストや臀部などさまざまな箇所の部分痩せが期待できます。
ハイフの持続効果

ハイフの効果は施術後から実感できる方もいますが個人差があります。術後1か月以内には効果が実感できる場合が多いです。持続期間は3~6ヶ月程度が目安になりますが、これも個人差があります。生活習慣の改善により効果が延長することが報告されており、また、再施術によっても効果が長期間維持されることがあります。ハイフの間隔は個人差があるため医師と相談しながら決めるべきだと思いますが、その持続期間から3〜6ヶ月に1回が目安になることが多いです。
ハイフの長所

1. 施術時間が短い
ハイフは顔全体への照射が平均40分程度で終わるため、無理のないスケジュールで施術を受けることができます。
2. 痛みとダウンタイムがほとんどない
ハイフでは施術の傷が残らず、肌への負担がほとんどありません。改善したい部位に応じてショット数を調整することで、個人個人に適した治療が可能です。
ハイフの短所

1. 施術の対象に制限がある
ハイフは妊娠中や授乳中の方は受けることができません。また、ペースメーカーが入っている方も禁忌になります。その他、プロテーゼの挿入後は禁忌であり、ヒアルロン酸やボトックス注入後、脱毛やピーリングの後、間もない期間などでは治療を受けられないことがあるのでご注意ください。
2. 副作用が出現することがある
基本的にハイフではダウンタイムや副作用はほとんどありませんが、稀な副作用として赤み、浮腫み、内出血、かさぶたなどがあります。いずれも1週間程度で改善します。ハイフ後は紫外線の影響を受けやすくなることがあり、肌の水分量が一時的に減少して乾燥しやすくなります。ハイフの施術後は保湿やUVケアを十分に行いましょう。筋肉痛のような痛みを感じることがありますが、この場合は患部の強い圧迫やマッサージを避けてください。ほとんどの副作用は時間経過とともに改善しますが、症状がひどい場合や長引く場合は、医師に相談するようにしましょう。また、稀に頬がこけたようになる方がいらっしゃるので、医師に相談のうえ、施術を受けるようにしてください。
以上、ハイフについて解説しました。ハイフは非侵襲的な美容施術として人気が高く、代表的な美容医療機器となっています。近年、さまざまな非侵襲的美容医療機器が海外から導入され、日本でも使用可能となっていますが、それぞれの機器で特徴や効果、副作用が異なるため医師と相談しつつ、自分に適した治療方法を決めることが大切です。
監修医師

学歴・経歴
九州大学医学部を卒業後、数々の有名病院で勤務。癌治療や分子生物学の研究で学位を取得した後、美容クリニックの勤務を経て2023年にBSクリニック顧問医師に就任。 医療に対する学術論文を複数発表し、国内外の有名な機関紙にも掲載され評価を得る。
資格・所属学会一覧
- 日本肥満学会 正会員
- 日本美容外科学会 正会員
- 日本癌学会 正会員
- 日本脳腫瘍学会 正会員
- 日本脳卒中学会 正会員・専門医
- 日本脳神経血管内治療学会 正会員・専門医
- 日本脳卒中の外科学会 正会員・技術認定医
- 日本神経内視鏡学会 正会員・技術認定医
- 日本脊髄外科学会 正会員
- 日本脊椎脊髄病学会 脊椎脊髄外科専門医
- 日本脳神経外科学会 専門医・指導医
- 厚生労働省認定 臨床研修指導医
- ボトックスビスタ® 認定資格医
- ジュビダームビスタ® 認定資格医
- ジュビダームビスタ®バイクロス 認定資格医
参考文献
1. Zahra Alizadeh, Farzin Halabchi, Reza Mazaheri, Maryam Abolhasani, Mastaneh Tabesh. Review of the Mechanisms and Effects of Noninvasive Body Contouring Devices on Cellulite and Subcutaneous Fat. Int J Endocrinol Metab. 2016 Oct; 14(4): e36727.
引用:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28123436/
2. J Kennedy, S Verne, R Griffith, L Falto-Aizpurua, K Nouri. Non-invasive subcutaneous fat reduction: a review. Review J Eur Acad Dermatol Venereol. 2015 Sep;29(9):1679-88.
引用:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25664493/
3. Jennifer L MacGregor, Elizabeth L Tanzi. Microfocused ultrasound for skin tightening. Review Semin Cutan Med Surg. 2013 Mar;32(1):18-25.
引用:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24049925/
関連記事
今読まれています
-
メトホルミン(メトグルコ)の効果は?痩せる仕組みや正しい飲み方を解説
メトホルミン(メトグルコ)とは、糖尿病を治療する内服薬ですが、ダイエットに効期が期待できるお薬として注目されています。糖の生成を抑制する作用、食欲を低下させる作用、消化管の運動を抑制し、糖の吸収を抑制する作用などが知られており、ダイエットやダイエット後の体重維持目的で服用される場合があります。それではメトホルミンがなぜダイエットに効果があるのか解説していきます。 メトホルミンの効果 1. 糖新生抑制作用 メトホルミンは血糖値を下げる効果がありますが、その仕組みの一つに糖新生を抑制する作用があります。血糖値を下げるホルモンであるインスリンの効果を高め、肝臓が糖分を新たに作ることを抑制します。他の医療ダイエットで使用されるお薬ではインスリンの分泌を促進する作用がありますが、メトホルミンではインスリンの分泌量はそのままに、インスリン感受性を高めることで作用します。 2. 食欲低下作用 GLP-1は痩せホルモンとして知られており、ダイエット薬として近年注目されています。メトホルミンはこのGLP-1の分泌を増加させると言われています。GLP-1は脳の満腹中枢に働きかけて食欲を低下させます。また、消化管の運動を低下させたり、糖の吸収を抑制したりして満腹感がもたらされ、過度な食欲を抑制する作用があります。また、この消化管での糖の吸収を抑える働きは急激な血糖値の上昇を防いで、太りにくい体質へと誘導します。 3. AMPKの活性化作用 メトホルミンにはAMPKという酵素を活性化させる力があります。AMPKは体全体のエネルギー量を調整する働きを持っています。メトホルミンの服用によって身体のエネルギー利用が効率的になると、脂肪がエネルギーに変換されやすくなり、筋肉量が増え、太りにくい体質が獲得される可能性があります。 メトホルミンは、服用者の体型に捉われず効果が期待できます。一般的に肥満治療として使用されるお薬は、痩せ型の方が内服すると痩せすぎて不健康に見える可能性があります。しかし、メトホルミンは体重を維持することに効果的な薬剤であり、どのような体型の方でも使用することが可能です。 メトホルミンの飲み方 初めは1日500mgから開始して徐々に維持量へと増量します。通常は1日750mg~1,500mgを内服し、1日の最大量は2,250mgで、1日2~3回に分けて食後に服用することが一般的です。身体の状態によって調整することがありますので、用法や容量に関しては医師と相談しながら調整しましょう。 メトホルミンの副作用 メトホルミンでは下記の副作用が報告されています。 下痢 倦怠感 食欲不振 腹痛 発疹 かゆみ 最も重篤な副作用は乳酸アシドーシスです。乳酸アシドーシスでは身体の中で糖の生成が抑制されることにより、乳酸が身体に蓄積してしまう状態のことです。下痢、倦怠感、筋肉痛などの症状で発症することがあり、場合によっては過呼吸、脱水、低血圧、意識障害などの深刻な状態に至る可能性があります。 メトホルミンの禁忌 以下に該当する方はメトホルミンを使用することができません。 妊娠中・授乳中 脱水や脱水状態 下痢、嘔吐などの胃腸障害 過度のアルコール 利尿剤の内服中 乳酸アシドーシスの既往 上記に該当しない方でも、基礎疾患のある方や内服に不安のある方は医師に相談するようにして下さい。 メトホルミンの注意点 メトホルミンは造影剤を使ったCT検査があるときは服用できません。CT検査で使われるヨード造影剤の作用で、腎機能が低下し、乳酸アシドーシスを起こすリスクが高まります。検査が想定される場合は自らの判断で中止せずに、医師に相談しましょう。 アドレナリン、ピラジナミド、イソニアジドとの併用は避けて下さい。どのお薬も血糖値を下げる作用が減弱する可能性があります。リベルサスなどの他の糖尿病治療薬およびダイエット治療薬と併用する場合、低血糖などの副作用が出現する可能性があるため、安易に併用することは避け、必ず医師に相談しましょう。 メトホルミンの購入について メトホルミンは糖尿病の場合は保険医療機関で処方可能ですが、ダイエット目的の場合には美容クリニックなどの自由診療の医療機関で処方してもらえます。来院処方だけでなくオンラインでの処方も可能な医療機関がありますが、医師の診察・相談はしっかり行いましょう。また、インターネットからも個人輸入で購入ができますが、記載されていない成分が含まれていたり、副作用が出た場合でも医師に相談できなかったりすることから非常に危険ですので絶対に避けてください。 ダイエット薬という視点からメトホルミンについて解説しました。用法・容量を守って正しく使用すれば効果的な内服薬ですが、場合によっては副作用が出現したり、禁忌に触れたりする場合があります。必ず医師に相談のうえ、利用するようにしましょう。 メトホルミンの詳細ページはこちら 無料カウンセリングはこちら
-
フォシーガ錠ではダイエットできない?痩せない?SGLT阻害薬の効果や副作用を解説
フォシーガは血糖値を下げるSGLT2阻害薬で、糖尿病の治療薬として研究・開発された医薬品ですが、体重減少の効果がありダイエット薬として注目されています。フォシーガで果たして痩せるのか、その効果や注意点について解説します。 フォシーガの効果 フォシーガとは体内の血糖値を下げるSGLT2阻害薬の一種で、尿から糖の排泄を促すことで血糖値を下げる効果があります。SGLT2阻害薬は他にスーグラやジャディアンスなどがありますが、フォシーガは適応範囲が広く、2型糖尿病だけでなく、1型糖尿病、慢性心不全、慢性腎不全などに適応があります。血中の余分な糖を排泄することで心臓や腎臓への負担を軽減する作用があります。糖尿病などの保険適応となる病気に対して効果を発揮するフォシーガですが、体重減少に関する複数の報告があり、自由診療でダイエット薬として注目されるようになっています。食事で摂取した余分な糖分を尿として排泄するので、食事量が変わらなくても、腎臓から吸収される糖の量が減ることで糖質制限に近い効果が期待できます。そのため激しい運動や過度な食事制限を行わなくてもダイエット効果が期待できます。フォシーガの内服による糖の排出量は1日あたり約200~500kcalといわれており、1か月の内服継続で1~2kgの体重減少効果が期待できますが、内服を中断するとリバウンドの可能性があるため注意が必要です。 フォシーガの飲み方 朝でも夜でもどちらでも構いませんが服用すると尿量が増加するので、就寝中にトイレに行きたくなる可能性があり朝食前後がお薦めです。食前または食後のどちらでも構いませんが、水またはぬるま湯で飲みます。フォシーガは治療目的によっては1日10mg内服することがありますが、ダイエット目的で服用する場合は5mgを1日1回で十分です。ただし、内服量については医師としっかり相談して決めましょう。 他の糖尿病治療薬との併用 フォシーガは糖尿病治療薬であるメトホルミンやリベルサスなどと併用が可能な薬剤です。メトホルミンは、肝臓での糖新生を抑えたり、消化管からの糖の吸収を抑制したりするお薬で、リベルサスはGLP-1受容体作動薬と呼ばれ、糖の吸収を抑制したり食欲を低下させたりするお薬です。いずれもダイエット薬として知られていますが、フォシーガと併用することでより高いダイエット効果が期待できます。ただし、併用することで低血糖などの副作用が問題となることがあるので、必ず医師と相談のうえ、併用を検討しましょう。 フォシーガの副作用 フォシーガの副作用として起こりうるのは低血糖です。低血糖になると、冷や汗や動悸、意識障害やけいれんなどの症状が表れ、場合によっては生命に関わる状態に至る可能性があります。低血糖の症状が認められた場合には、糖を摂取し安静に過ごすことが重要です。また、尿から糖を排泄するため、陰部に糖が付着しやすくなります。陰部に糖が付着したままだと、膀胱炎などの尿路感染症やカンジダなどの性感染症を生じやすくなるため、陰部を清潔に保つ必要があります。ウォシュレットを積極的に使用するようにしましょう。その他、フォシーガの内服により尿量が増えるため脱水になる可能性があり、水分は十分に摂取するようにしましょう。 フォシーガの禁忌 フォシーガには下記の禁忌があります。 フォシーガの成分に過敏症の既往歴がある方 糖尿病性昏睡や前昏睡の方 重症な感染症がある方 手術前後など重篤な外傷がある方 また高齢者やお酒を飲みすぎる方は、低血糖や脱水症を引き起こしやすいため注意が必要です。妊婦や授乳中の方も安全性が確立されていないため、内服前には医師に相談するようにしてください。 フォシーガの購入 フォシーガは医薬品であり、本来は病院で処方されるものですが、個人輸入の通販サイトでは購入が可能です。しかし、偽造品が流通している可能性があり、副作用で健康被害が出る可能性があることから、医療機関を受診して処方してもらうようにしましょう。糖尿病などの病気に対して処方してもらう場合は保険適応となりますが、ダイエット治療の場合は自由診療となり、支払いが高くなるので注意してください。また、最近はオンライン診療などでも処方が可能となっていますが、必ず健康状態など十分に医師に相談のうえ、処方してもらうようにしましょう。 SGLT阻害薬であるフォシーガの効果や注意点などについて解説しました。フォシーガは糖尿病の治療に有効なお薬ではありますが、ダイエットにおいても効果的です。しかし、内服を終了して効果が切れるとリバウンドの可能性があるので注意してください。また、用法や容量を守らないことによって副作用が生じる可能性がありますので、必ず医師と相談のうえ、内服を検討するようにしましょう。 無料カウンセリングはこちら
-
リベルサスは痩せる?リベルサスの効果や副作用について解説
リベルサスとは、GLP-1受容体作動薬と呼ばれる内服薬です。GLP-1は身体の中にもともと存在している物質で「痩せるホルモン」と呼ばれており、このホルモンにより食後の血糖値の上昇が抑制されます。この働きが医療ダイエットの分野で注目され普及しましたが、GLP-1受容体作動薬はもともと注射薬しかありませんでした。リベルサスの登場により内服薬として利用できるようになり、より低リスクで簡単に使用できるようになりました。ダイエット薬として普及しているリベルサスについて、その効果を解説します。 リベルサスのダイエット効果とは 1. 食後の血糖値の上昇を抑制する 糖の吸収が抑制されるため、食べても太りにくい体質になります。 2. 食事量を減らす 消化管の運動が抑制されるため、腹持ちが良くなり少ない食事量で満足できるようになります。 3. 食欲を抑える 脳の視床下部にある満腹中枢に働きかけ、空腹感を感じなくなります。 リベルサスの効果により、糖の吸収が抑制され体質から太りにくくなり、また摂取カロリー自体が減少するため、ダイエット薬としての効果が期待できます。実際の体重減少の効果については個人差がありますが、3~4ヶ月程度で実感できることが多いです。海外の研究にはなりますが、体重減少率が3ヶ月で5.9%、6ヶ月で10.9%というデータが出ており、リベルサスは服用を続けることで減量効果が期待できる内服薬です。服用を途中でやめてしまうと効果が切れてしまうため、継続的に服用することが重要です。 実際にリベルサスの使用中止により食事量が戻ることでリバウンドが問題となることがあります。そのため、医療ダイエットでは体重減少のためリベルサスを使用しますが、合わせて医療機器や脂肪溶解注射などを用いることでリバウンドしないダイエットを提供しています。 リベルサスの飲み方 1日1回1錠(3mg・7mg・14mg)を服用します。空腹の状態でコップ半分(120ml以下)の水で服用することが推奨されています。また、服用後30分は少なくとも飲食や他の薬剤の経口摂取は避けることが推奨されています。リベルサスを使用する前には必ず医師に相談し、禁忌事項や注意事項の確認が重要です。 リベルサスの副作用 副作用としては、気持ち悪いといった吐き気などの胃腸症状が現れることが多いですが、服用を続けていると次第に症状は軽減します。服用による副作用の出現や症状の変化を確認するため、低用量から開始して徐々に用量を上げていくのが一般的です。重篤な副作用としては低血糖があります。低血糖ではふるえ、動悸、冷や汗、空腹感などが生じ、場合によっては意識障害を生じる可能性があります。過度な食事制限を行っている方や、他の糖尿病治療薬を使用している方は低血糖が起こりやすくなります。また、他の重篤な副作用として、急性膵炎を生じることがあり、嘔吐を伴う激しい腹痛や背部痛などを生じることがあります。 リベルサスの危険性 リベルサスには併用禁忌薬に該当するお薬はありませんが、注意が必要なお薬がいくつかあります。 1. 糖尿病治療薬 糖尿病治療薬との併用は、低血糖を生じる可能性があるため注意が必要です。 2. レボチロキシン製剤(甲状腺ホルモン製剤) リベルサスによる消化運動の抑制が、レボチロキシン製剤の作用を強めることがあります。 リベルサスは、使用する方の健康状態によっては注意が必要な場合があります。 1. 重度の胃腸障害がある方 胃腸障害が悪化したり、胃腸症状の副作用が強く出現したりすることがあります。 2. 膵炎の既往歴がある方 副作用の急性膵炎が生じることがあり、注意が必要です。 3. 低血糖の危険性がある方 脳下垂体機能不全、副腎機能不全、栄養不良状態、激しい運動後、過度のアルコール摂取者などにおいては低血糖が出現する可能性があります。 4. 胃摘出後の方 リベルサスは胃で吸収されるため、その効果が薄れる可能性があります。 5. 妊娠予定2ヶ月以内の女性・妊婦・授乳婦 原則的にリベルサスの使用は認められていません。 リベルサスの服用が禁忌の場合がありますので注意してください。 1. リベルサスに対してアレルギー(過敏症)の既往がある方 重篤なアレルギーを生じてアナフィラキシーショックに至る可能性があります。 2. 糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡または前昏睡、1型糖尿病の方 インスリン製剤による治療が必須となるため、リベルサスの併用は禁忌です。 リベルサスの服用が他の治療に影響したり、副作用を起こす原因となったりすることがあるので、服用にあたっては必ず医師に相談してください。 リベルサスの購入について リベルサスは2型糖尿病治療において保険適用となります。また、肥満治療においても保険適用が可能であり、BMIが35以上の高度肥満や、BMIが25以上で脂質異常などの生活習慣病を持っている方も適用されます。病的な肥満の場合は保険医療機関での処方をおすすめします。 医療ダイエットでのリベルサスの処方は自由診療になります。リベルサスの保険適用外の費用は投与量によって異なります。実際の価格はクリニックによって異なる場合がありますので、治療を受ける際に予算や費用面を考慮する必要があります。 一部のクリニックではオンラインの処方が可能ですが、用法や容量を守らずに内服することは非常に危険であり、症状や基礎疾患などについて、医師への相談は忘れずに行ってください。 近年、海外通販などでリベルサスが取り扱われており購入が可能ですが、正規品と異なることがあったり、通常よりも高額になったりする場合があるため、トラブルが多くお薦めできません。リベルサスは自己判断で服用するのは非常に危険であり、絶対に避けるべきです。 ここまでリベルサスについてご紹介してきました。リベルサスは体重減少において非常に有効な内服薬です。しかしながら、服用をやめてしまうとリバウンドの原因となったり、重篤な副作用を生じたりする可能性があり、服用にあたっては必ず医師と相談のうえで進めるようにしましょう。 リベルサスの詳細ページはこちら 無料カウンセリングはこちら